kuchakunのブログ:注文住宅と大切な家族と育児記録

子育て関連のDIY記録や家族の思い出と一条工務店i-smartの家の記憶を綴ります♪今後マイホームを建てる方やお子様のいる方の参考になれば幸いです。

【当ブログではアフィリエイト広告を利用しています】

木でつくる倉庫?納屋?の作り方:DIY作戦 by愛媛のじーじ【追記】

 

木でつくる倉庫?納屋?の作り方の追加情報

 【2020.5.7 ご質問からの追記】

ダージリン

こんにちは
自分も同じような物置が欲しいなと思っていてたどり着きました!
質問なのですが基礎のブロックの下は掘ってなにかしたに入れたりしているのでしようか? 地面とコンクリートとブロックをどうやっているか知りたくて
お時間あるときにお返事いただけると嬉しいです!

 と、コメントをいただきましたので、じーじに確認をいたしました。

以下参考になれば幸いです。

メールでダージリン様にご返信したかったのですが、メアドの記載がなかったので、こちらのページに内容追記させていただくことにいたしましたm(__)m

以下じーじからのLINEそのまま載せます!

f:id:kuchakun:20200507145056p:plain

☝(じーじの畑に工房をDIYしたときの写真付きです、納屋DIYの時の写真はないので)

まず基礎をつくりたいところの地面をブロックよりも
10㎝位広くて深さ5㎝ぐらいの溝(幅10㎝のブロックの時は20㎝位)を掘る。

f:id:kuchakun:20200507145209p:plain

そこへおおきめ 砂利を敷き詰めて足で踏み固めながらほぼ水平になるようにする

板で型枠を作ってコンクリートを流し込む。
コンクリートの厚さは3㎝程度で良い。
長靴で踏むか棒でつついて砂利の間にコンクリートがゆきわたるようにする。
金槌で板を横から軽く叩いてなじませる。

f:id:kuchakun:20200507145548p:plain

コンクリートを流し込んだところ

 このまま2日程度固まるのを待つ。

f:id:kuchakun:20200507145725p:plain

糸のところにブロックを置く予定。

f:id:kuchakun:20200507145823p:plain

2日ほどしてわく板を外して周りに土をうめもどす。

ブロックを置仮置きして間隔をとる。
ブロックと隣のブロックの間は1㎝程度になるように。
間隔が決まったらモルタルで各ブロックを固定していく。
この時水準器で水平になるように低部のモルタルの厚さを加減する。

f:id:kuchakun:20200507150038p:plain

ブロックおいての仕上がりこんな感じ

ブロックを固定できたらアンカーボルト(写真手前)を埋めてコンクリートで固める。
アンカーボルトは1.5から2m間隔ぐらいでよい。

f:id:kuchakun:20200507150144p:plain

これで基礎の出来上がり。

f:id:kuchakun:20200507150237p:plain

基礎ステップ5

f:id:kuchakun:20200507150311p:plain

f:id:kuchakun:20200507150336p:plain

※台は防腐剤を塗っておくと良い

f:id:kuchakun:20200507150409p:plain

f:id:kuchakun:20200507150512p:plain

柱に墨入れをして

f:id:kuchakun:20200507150609p:plain

ほぞとほぞ穴をつくる。

f:id:kuchakun:20200507150659p:plain

柱を組み立てる。ここまでが基礎づくり。

以上です。じーじ(父)は、

f:id:kuchakun:20200507152911p:plain

とも言っていました。あくまでも個人レベルでのdiyですのでご了承くださいm(__)m

ダージリンさん、おわかりになったでしょうか?
私はよくわからないので、これで伝わればよいのですが・・・
もしまた疑問点等ございましたら、遠慮なくご連絡ください!

kuchakun

====================================

【2016.5 Q&A追記】

コメントから質問をいただいたので、参考情報と写真を追記させていただきます。

うちのじーじ(パパ)のDIYは趣味ですので基礎も土台も独学?です。

プロではありませんのでご了承ください~

 

ポリカの針金止めって、どんな風にされているのか画像アップは出来ないでしょうか?

ということで、写真を撮ってみました。(倉庫完成から1年近く経過してます)

f:id:kuchakun:20160523101129j:plain

普通は、外側から傘釘で打ち付けて固定するのでしょうが、家の壁や隣家とのコンクリートブロック境界との隙間が十分になかったので外から釘打ちが出来ませんでした。

なので、ポリカに内側からドリルで小さな穴を開けて、そこに錆びにくいビニールで被覆された針金を通してペンチでねじねじして縛り付けて固定してあります。

f:id:kuchakun:20160523102739j:plain

なんとなく、わかりますでしょうか?

 

台形部分の基礎や木材や屋根を組む時、角材の面が合わないですが
どの様に組んでますか?

f:id:kuchakun:20160523093933j:plain

台形型の奥から手前に広がっている部分です。

台形部の柱や組み合わせはその形に合わせて切りましたが多少隙間はできています。

でも十分しっかり固定されています。

f:id:kuchakun:20160523102101j:plain

縦固定のバージョン。

 

木材はどんな物を使用しているのでしょうか?

倉庫の材料は、ウッドデッキの時の防蟻防腐加圧注入ACQ材ではなく、普通の木材を使用しています。

土台や力がかかる柱部は桧(ヒノキ)を。

それ以外は杉や米松を使用しています。

杉は安価ですが強度が弱く、しかしその分加工しやすいので。

確かに作業中桧のいい匂いがしていました~♪桧の臭い、大好き~♡

最後に塗料で防腐材を塗れば大丈夫みたいです。

 

その他:

屋根のとこ

f:id:kuchakun:20160523102913j:plain

屋根は雨で濡れても大丈夫な専用の留め具を使っています。

屋根材のところにいっしょに打っていたものです。

写真を撮ったら手前から2個目のやつがぱか!っと開いていたので、直しました💦

f:id:kuchakun:20160523103013j:plain

扉上のポリカ屋根の傘釘も雨にぬれても大丈夫なステンレス製の屋外用のやつです。

f:id:kuchakun:20160523103125j:plain

上の角度から撮ってみました~✨

こんな感じ。

参考になれば幸いですー!

 

【追伸】

あれから3年経過。

雨漏りもしないし、小屋は物置きとして物がいっぱいになってきました💦

 

【2019年7月追記】

なんと、外のアクリル板?の窓的なところにヒビが…

f:id:kuchakun:20190711124218j:plain

バキーッと割れた倉庫の入り口(薄い素材がダメだったか…)

経年変化でしょうか、台風やら暑さやらで弱ってしまったのかな?

自分で材料買ってきて付け直したほうがいいのでしょうが、再来月お父さん来るはずだし、その時にやってもらおうかなーそれまでは防水テープかなんかで塞いでおこうかな?と。

 

【2019.8.28 Q&A追記】雨水の行方:雨樋はつけてないけど大丈夫か?

コメントで「隣の敷地に雨水垂れ流しですか?見たところ屋根に雨樋が無いので」と質問をいただきましたので、返答かねてこちらに追記いたします。

確かに、倉庫を作るときにじーじから「雨樋いるかな?」と確認された覚えがあります。そのときに、「ちょうど側溝に雨水が落ちるようにしたから大丈夫だとおもうけど、もしダメそうならまた後から雨樋つけてもいいし」といわれたような記憶がありました。

そして今回のご指摘をいただき、しかもコメントいただいたのに気付いたのがちょうど雨の日で!☔私もそれまで雨水がどう落ちているか正直そこまで気に留めてなかったので確認してみました!コメントいただいてよかったです♡

そして写真を連写で撮ってみましたが、なかなか雨水のスピードにスマホカメラが追い付かず、ちょっと見えにくいかもしれないのですが...

見えるでしょうか?この写真真ん中くらいの屋根から流れている雨水…

f:id:kuchakun:20190827170247j:plain

これでもしっかり写っているものを選んだのですが💦

見えにくい(自分も)のでわかりやすいようにしてみました(字は汚いですが)💦

f:id:kuchakun:20190827170248j:plain

左の白線から左側がお隣さんの敷地(柵あり)。右側が我が家の敷地です。

雨が黄色線。

雨水はお隣さんの敷地には流れることはなく、我が家の敷地の側溝に落ちています。

雨樋があったほうが確実にきれいに雨水を排水できるのとは思いますが、

波波の屋根なので、波のくぼんだ部分から雨水は下に落ちます。

落ちた先の側溝は我が家の敷地側の側溝です。

我が家の土地は昔は畑だったので、お隣さんの境界壁(ブロック)が境界線になります。

f:id:kuchakun:20190827170321j:plain

なので結論から言いますと、お隣さんの敷地に雨水は落ちてないのでご迷惑はおかけしていないことと思います。ちなみにお隣さんはアパート建物で、我が家と隣接するところは、その庭?みたいなところになっています。

そういえば!もう7年くらい前のことだけど思い出しました!

我が家の土地は、前が道路、右横、左横、後側はすでに築20年近くのお家になっていて、土地の境界線がすでにありまして。前面道路に向かって、左側のお家はブロック塀+柵、右側のお家はブロック塀(柵無)、後ろ側は一般住宅(ブロックのみ)、とアパート(ブロック+柵)で土地の境界をすでにされていたので、外構として、境界線を施工しなくてもいいし、どっちでもいい状況でした。(すでに境界線はブロックですべて仕切られているからです)

でも、どんな方が住まわれているかわからないし、何もしないのは外構費は節約できますが、敷地の少し内側にあらたに境界はしといたほうが安心だし、ご隣人も安心されると思いますよ~と勧められて、敷地の境界部分の少し内側に基礎?というのでしょうか?ブロックもしくはブロック+柵をしたのでした!(そうだったそうだった☺)

 

前置きが長くなってしまいましたが…

まさに!今回ご指摘いただいた「雨樋いがないので雨水がお隣さんに垂れ流しでは?」という点、雨樋は設置しておりませんが、雨水はちょうど我が家の敷地(土地)のこの敷地境界とお隣さんのブロック塀の間に落ちておりまして。確認するのにもわかりやすかったです!!

ちゃんとお隣にご迷惑がかかっていないことが確認できてよかったです。

側溝?というか、何もないところになっている部分ではありますが、この間のところも外構業者さんが砂利をしいていてくれていたのと、お隣さんも我が家側もブロックがあるので、水撥ね返りも心配なさそうです。

それまで雨の日に外に出て、雨水の流れを確認していなかったので、今回コメントいただいたおかげで確認、安心することができました。

雨水による隣人トラブルは避けたいところですので、確認できてよかったです。

本当は屋根を作った直後に確認しないといけないことでした…今更ですみません。

お隣さんと隣接するところに倉庫や納屋をDIYされる方は、同じように雨水についても気を配る必要があるんだなと気づけました。

じーじが納屋を作ったときに聞いてくれていたのも思い出しました。

MSTK様、コメントいただきありがとうございましたm(__)m

もし今後雨樋が必要そうだなと感じましたら、追加でつけようと思います!

 

ネット検索してみると、他のi-smart施主様で、後でテラスをつけた方とか、雨水により庭に水たまりができてしまって、それをDIYで雨水桝に配管している方とかいらっしゃって、すごいなーそうかー雨水って結構重要なポイントなんだなと再認識いたしました。今は雨樋から地下にパイプを通して雨水が地上で水たまりにならないようにするのが通常なのですね!なので、イチから建物を建て場合はそのあたりの配管工事も地中に埋めてくれるのですが、確かに、我が家もカーポートの雨樋は地上になっていて、そこの雨樋から雨水がながれてくるところだけは駐車場の人工芝の色がすこし変色していました💦なるほどー!雨水をどう流すって本当に重要なのですね。

 

__________________________

 

家のi-smartオープンステア階段下収納もDIYしてもらってます↓

一条公務店じゃなくてもオープン階段の方、階段下ってどう活用してますか?

kuchakun.hatenablog.com

 

 

 

その他のじーじが作ってくれたもの↓

kuchakun.hatenablog.com

 

Jisshitsumuryo promotion